
この記事では、ビジネスにおけるインターネットの意味と
「見つけられるマーケティング」の必要性をお伝えします。
もし、あなたがお店を出すとしたら、砂漠の真ん中には出しますか?
そんなところには出さず、駅前や繁華街に出しますよね!!
何故でしょうか?
それは、駅前や繁華街のほうが、
お客さんが多くて、売れる可能性が高いからです。
いくら、いいものを提供しても、お客さんがいるところで売って、
お客さんに見つけてもらって、買ってもらわなければ意味がありません。
お客さんの来ないお店は、ビジネスの観点からすると、
お店が無いのに等しいことになります。
ビジネスにおける重大な真実
現代はインターネットが普及していて、
ネットで調べて行動することが一般的になっています。
あなたが商品やサービスのホームページを作っても、
お客さんが、調べたときに、情報が検索されて、
見つけられて、はじめて、意味があるのです。
インターネットの世界では、
見つけられなければ、あなたの商品やサービスは、誰からも認められず、
存在していないのと同じになってしまいます。
砂漠の中のお店にある、商品やサービスというわけです。
最近スマホが急激に普及しましたね!!
今まで、パソコンが使えず、
インターネットの使用をあきらめていた人も、
スマホの登場で、スマホを使うことによって、
容易にインターネットを使用できるようになっています。
「デジタルネイティブ」という言葉をご存知でしょうか?
生まれた時からインターネットが存在していて、
生まれながらにインターネットを使用している世代のことです。
この「デジタルネイティブ」の世代が、市場に参入してきているのです。
つまり、
インターネットを使用する人がどんどん増えていて、
ビジネスの世界では、
「インターネットの活用なしでは、これから先、どんどん厳しくなる」
という現実があるのです。
「見つけられるマーケティング」の必要性
実際、ネット集客に強い会社の一人勝ちという状況になっています。
ということは、
インターネットの世界では、「見つけられる」ことが必要で、
インターネットを使用してビジネスを行うためには
「見つけられる」ための、集客の努力をする必要があるということです。
「見つけられるマーケティング」が必要なのです。
あなたの製品・サービスが見つけられないということは、
あなたのお店が、砂漠の真ん中にあるということです。
「見つけられるマーケティング」を行って
あなたのお店を、駅前や繁華街にあるお店に変えていきましょうね!!