
あなたのブログにはコンセプトがありますか?
今回は、ブログに何故コンセプトが必要であるかをお伝えします。
コンセプトとは?
辞書での意味は、概念、理念、全体を貫く基本的な概念・理念、創造された作品や商品の全体につらぬかれた、骨格となる基本理念、基本発想です。
例えば、企業のコンセプトの例をあげると、
無印良品のコンセプトは「これでいい」で、
「これがいい」という強い嗜好性ではなく、必要十分な満足感を与える無印商品そのものを印象付けるコンセプトです。
セブンイレブンのコンセプトは「近くて便利」で、
消費者にとって近くにあると便利と思う商品をとりそろえ、便利な場所に出店しています。
このように、込めた思いを表した言葉が、コンセプトです。
企業は、コンセプトに基づいた方針で、進むべき方向や施策を決めているので、ブレが生じることがありません。
つまり、コンセプトは、羅針盤のようなもので、進むべき方向の一貫性を示してくれるものです。
ブログのコンセプトは何故必要か?
あなたのブログにも、コンセプトが必要です。
コンセプトがあれば、そのコンセプトに添った内容の記事を書くことになります。
そうすると、ブログ全体に一貫性ができ、記事のテーマを迷うことが無くなり、記事内容にブレがなくなり、書くのも楽になり、ブログを書き続けることができます。
あなたの記事のテーマに一貫性があるので、ある記事に共感してくれる読者が、他の記事にも共感してくれる確率が高くなり、そのような読者がリピーターの読者になってくれます。
ブログのコンセプトとは?
ブログのコンセプトとは、何でしょうか?
大まかに言うと以下です。
・あなたは、ブログ記事を誰に向けて書くのか
・どのような情報を発信するのか
・ブログ読者にはどんなメリットがあるのか
例えば、
・誰に:50代から準備をするシニア起業家
・何を:月収50万円を稼ぐための起業の心得やマーケティングの基本
です。
ブログのコンセプトとは、ブログのテーマであり「誰に、何を伝えるか」です。
つまり、「誰に」は対象となる理想の読者であり、「何を」は、その読者に伝えたいことです。
伝えるべきことは、理想の読者が求めている、ブログを呼んで得られる状態であり、利便性や悩み・問題点の解決などです。
コンセプトが決まれば、その理想の読者に対して、そのコンセプトに添った内容の記事を書けばいいのです。
知りたいこと、悩みや問題点を解決すること、等々、理想の読者が、求めていることを書いてください。
そうすると、あなたの理想の読者が、あなたのブログを見つけてくれます。
ブログのコンセプトのメリット
コンセプトがあれば、「あなたはどんなブログを書いているの?」に対する説明が楽になります。
また、説明が相手に伝わりやすくなります。
コンセプトに沿った内容を書くので、ブログに余計なことを書かなくなります。
記事に一貫性ができるので、ブログが読みやすくなります。
まとめ
今回は以下のことをお伝えしました。
・ブログにはコンセプトが必要です。
・コンセプトがあれば、ブログを書くのが楽になり、書き続けることができます。
・ブログのコンセプトとは、「誰に何を伝えるか」で、コンセプトに従って記事を書けば、理想の読者があなたのブログ記事をみつけてくれるようになります。
・コンセプトがあれば、ブログを説明しやすくなるし、読みやすい記事にもなります。
ブログのコンセプトを決めて、一貫性のある記事を書き続けましょう!!